| あ行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク | 解説 |  
                              | 藍 | あい |  | 植物染料。タデ科のアイを発酵させてつくる。化学合成した化学藍もある。 |  
                              | 会津木綿 | あいづもめん | 会津木綿 | 通気性がよく、地厚で丈夫な労働着としての特性を残している。変わり織りのものも |  
                              | あるはな木綿 | あるはなもめん | 二乗木綿 | 染織こだまオリジナルの木綿着物。独自の色出しを研究したシリーズ。二乗木綿。 |  
                              | アレコレ | あれこれ | 月刊アレコレ | どこまでも着物を「着る人」の目線で情報発信をしていこうという月刊誌。 |  
                              | 袷 | あわせ |  | 裏地の付いた着物。暑い時期には着ない方が無難。 |  
                              | 伊勢商人 | いせしょうにん |  | その代表格は「三越」の祖。商売上手とされる。大阪・近江とで日本三大商人。 |  
                              | 伊勢木綿 | いせもめん | 伊勢木綿 | 三重県津で生産される木綿着物。木綿の特性を素直に活かした糸と織が特徴。 |  
                              | 一乗木綿 | いちじょうもめん | 一乗木綿 | 染織こだまオリジナルの木綿着物。フワリとあたたかく、表裏がリバーシブル。 |  
                              | 一反木綿 | いったんもめん |  | ゲゲゲの鬼太郎に出てくる白い反物に霊が宿った妖怪。一反はあそこまで短くない。 |  
                              | ウール | うーる | ウール着物 | 羊毛から作った繊維。昭和を代表する普段着だが、そのバリエーションは少なくなった。 |  
                              | 羽州綿紬 | うしゅうめんつむぎ | 羽州綿紬 | 薄めの生地で、綺麗な色合い。しなやかで、細番手の木綿にありがちな硬さが無い。 |  
                              | 衽 | おくみ | 部位名称 | 着物パーツ名の一つ。 |  | 
                
                  | か行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 貝の口 | かいのくち |  | 二枚貝のように結び目が出来る角帯の結び方。片ばさみ等に押され気味。 |  
                              | 片貝木綿 | かたがいもめん | 片貝木綿 | 実用の美を思想の根本においた木綿着物。生まれは昭和二十年代。 |  
                              | 片ばさみ | かたばさみ |  | 比較的容易で、また緩みにくい角帯の結び方の一つ。実用性から流行中。 |  
                              | 神 | かみ |  | 捨てたり拾ったりするだけではなく、降りてきて何かをもたらしたりも。沢山いる |  
                              | 裃 | かみしも |  | 武家の略衣であったが正装化。現在は神事や仏事、芸能等で見られる。 |  
                              | 観光宮崎 | かんこうみやざき | 旬ナビ | 宮崎の観光案内冊子。染織こだまSでお買い物をすると、同梱されてきたりする。廃刊。 |  
                              | 官庁 | かんちょう |  | 省庁認定事業者が、必ずしも健全とは限らない。非営利で販売など注意が必要。 |  
                              | 季刊Ki-mono | きかんきもの | Ki-mono | 繊研新聞社刊行の業界誌。大手チェーン店の動向や特色ある業態等を紹介。 |  
                              | 久留米絣 | くるめがすり | 久留米絣 | 九州北部の特産木綿着物。かつては銘仙をしのぐ生産量を誇ったとも言われる。 |  
                              | 謙虚 | けんきょ |  | 人によって足りなかったり有り過ぎたりする姿勢。釣り自慢は悪徳である。 |  
                              | 古渡唐桟 | こわたりとうざん | 古渡唐桟 | 東京の会社古渡で作られていた木綿着物。 夏目漱石の「硝子戸の中」にも登場する。 |  
                              | 根性 | こんじょう |  | どの業界にも必要なものであるが、呉服屋のおかみには大抵備わっている。 |  | 
                
                  | さ行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 薩摩絣 | さつまがすり | 薩摩絣 | 「綿さつま」等々通称多し。手織りは木綿のダイヤモンドだが、それも着てこその価値。 |  
                              | 実用呉服 | じつようごふく |  | 昭和時代の認識は「ウール・ポリ」、平成時代は「木綿、ポリ、ウール」のようである。 |  
                              | シャンシャン | しゃんしゃん |  | 呉服販売者が自らの喜びを手を打って表す様。あまり購入者のためではないかと。 |  
                              | 趣味の着物 | しゅみのきもの |  | 呉服店の看板等に掲げられる言葉。嗜好性趣味性希少性の高い商品群を指すことも。 |  
                              | 正直 | しょうじき |  | 「正直○○なんです」「正直な値段」というのは、不思議と正直ではない。 |  
                              | 新モス | しんもす | 新モス | 新モスリン。ウール製モスに対し木綿のそれを指すが、ウール以前のモスは木綿製(笑) |  
                              | スフ | すふ |  | 木質パルプなどの再生繊維の一種。単にレーヨンとも。長所短所が結構激しい。 |  
                              | 袖丈 | そでたけ | 部位名称 | 袖の高さ。標準とされるのは1尺3寸(おおよそ49.2cm)。簡易縫製では50cmも。 |  | 
                
                  | た行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 館林唐桟 | たてばやしとうざん | 館林木綿 | 群馬県館林市で生産される木綿着物。源流は結城にあるらしい。安価で優秀。 |  
                              | 反物 | たんもの |  | 約12mほどの着物生地を1反と数える。筒状の布を広げて見て着物になる想像力は大切 |  
                              | ちくちくパック☆ | ちくちくぱっく | ちくちくパック | 木綿等の反物を指定サイズに裁断。縫うべき印をつけた和裁キット。 |  
                              | 低姿勢 | ていしせい | NDL | 謙虚とはまた違う。謙虚は心の姿であり、低姿勢は外面の表現である。 |  
                              | 出羽木綿 | でわもめん | 出羽木綿 | 山形県産の厚手の木綿着物。コーディネートしやすい色遣いも特徴となる。 |  
                              | 唐桟 | とうざん | はすのや | 元来は舶来縞木綿を指す。唐桟留。桟留はインドのセント・トーマスの転訛とも。 |  
                              | 道中着 | どうちゅうぎ | 道中着 | お出かけ用の上着。着物と同様の衿・袖に固定する紐がついている。 |  
                              | 丼 | どんぶり | 前掛け | 腹掛けや前掛けの前面に付いているポケット。丼勘定のどんぶり。 |  | 
                
                  | な行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 七緒 | ななお | 七緒 | プレジデント社発行の着物マガジン。ふだん着から高級品まで、販売も。 |  
                              | 西陣ウール | にしじんうーる | 西陣ウール | 西陣御召に源流を持つウールの着物。ふだん着に留めるには惜しいお洒落さ。 |  
                              | 西陣ポーラ | にしじんぽーら | 西陣ポーラ | 毛・絹混紡のサマーウール。暑くなってきたときのお出かけに大変重宝する。 |  
                              | 布幅 | ぬのはば |  | 反物や疋物、洋服地の幅。着物生地なら38cm以上あると便利。 |  
                              | 野良着 | のらぎ |  | 農作業従事時に着用する衣服。現代にも生かせるアイテムが多数存在していた。 |  | 
                
                  | は行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 浜松木綿 | はままつもめん | 浜松木綿 | 遠州綿紬とも。「浜松木綿」の名称で呼んだ場合、その種類は膨大な数に。 |  
                              | 半着 | はんぎ | 長着・半着 | 概ね膝丈位の着物。作業着や袴着用時に用いる。短着・みじかとも。 |  
                              | パクリ | ぱくり |  | 世の常ではあるが、和装業界は知的財産権の保護が今ひとついい加減。 |  
                              | バッタ | ばった |  | いわゆる倒産・放出品などを市場価格抜きで扱う。メーカーには結果ダメージが大きい |  
                              | 単 | ひとえ |  | 裏地をつけない着物。単の中でも夏用の[薄物]など細分される。単衣とも。 |  
                              | プチハレ | ぷちはれ |  | 日々の労働が「ケ」の日常であるなら、休日はちょ っとした「ハレの日」とも言え、ハレ着が着られる。
 |  
                              | 太物 | ふともの |  | 絹の「呉服」に対する化学繊維登場前の織物。 糸・反物の太さから。現代はウールも含まれる。
 |  
                              | 太物の日 | ふともののひ |  | 毎年2月10日。太物を記念して制定された。 言い間違えるとちょっとセクシー。
 |  
                              | 保多織 | ぼたおり | 保多織 | 織り方に特徴がある香川の織物。薄くかつ丈夫であり、手ざわりが独特。縮みにくい。 |  | 
                
                  | ま行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 真綿 | まわた | 真綿 | 首を絞められると非常に苦しい。針を包むのはもっての外。蚕の糸から取れる。 |  
                              | 民族衣装 | みんぞくいしょう |  | その民族に固有の衣服。日常着と非日常着で捉え方に変化が生じる。民族服。 |  
                              | モスリン | もすりん | モスリン | 羊毛を櫛で梳かしたような[梳毛そもう]を平織にした物。襦袢や袢天に加工。 |  
                              | 木綿展 | もめんてん |  | 染織こだまが店外出張して行う展示販売会。直接みて・ふれて・たずねられる機会。 |  | 
                
                  | や行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 焼肉 | やきにく |  | 着物を着て生活すると、初めは気になるものである。何とでもなるものでもある。 |  
                              | 自棄 | やけ |  | 思慮の無い振る舞い。このフリをして安売りをすることもある。見極めが肝心。 |  
                              | 焼け | やけ |  | 自然光・人工光・ガス等により退色や変色がおこる。染直したり調整は概ね可能。 |  
                              | 安物 | やすもの |  | 安価な商品とは似て非なるもの。 |  
                              | 裄 | ゆき | 部位名称 | 着物の袖巾と肩幅を合わせた長さ。 |  | 
                
                  | ら行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | ラクダ | らくだ |  | 偶蹄目のアレ。シャツの場合は、ラクダ色(薄く明るい茶色)の肌着を指す。 |  
                              | 理由 | りゆう |  | 着る理由や着ない理由、買わない理由など。これに付きまとわれて人は生きる。 |  
                              | 蓮華 | れんげ |  | ラーメンの汁もすくうが、見事なデザインを生む素材でもある。 |  | 
                
                  | わ行 | ページ先頭へ | 
                
                  | 
                    
                      
                              | 名称 | よみかた | リンク |  |  
                              | 分らない | わからない |  | 着物の謎のあれこれ。下手に慣れると初心者のそれがわからなくなるのが問題。 |  
                              | 綿 | わた |  | おなじみ木綿。「棉」は摘み取り前の状態。かつては絹の綿(真綿)を指した。 |  
                              | 悪者 | わるもの |  | えてして善人の様な顔をしているものである。自らを神と名乗るのもいる。 |  
                              | を背長 | おせなが |  | 胴長である様。 |  
                              | ん? | ん |  | 買い物は時に勢いが必要だが、冷静さが生活を守ることもある。 |  |