| 1 |  | 角帯は綿や絹・ポリエステル素材等で出来ている 四角い帯です。
 長さは3.5〜4mくらいのもので、女性の帯に比べると
 幅が狭くなっているところが特徴ですね。
 
 まず浴衣(着物)に袖を通し、右・左の順に前を重ねます。
 そのままでも帯は締められますが、時間がかかる方は
 腰紐で仮に留めておいて角帯を締めましょう。
 ※腰紐は市販されていますが、別に何でも構いません。
 
 角帯は片方を半分に折って(※)締めます。
 (※テと呼ばれる部分です)
 | 
                
                  | 2 |  | 25〜30cmほど作ったテを上に出した状態(図)で、 折っていない方(タレといいます)を巻いていきます。
 
 肝心な部分はウエストではなく、骨盤に巻いていく
 という点。
 安定感と崩れにくさが段違いです。
 
 体型が大柄な方も細身の方も共通です。
 | 
                
                  | 3 |  | 2周したら、次3周目に結びます。 多くの方はテの部分が長く余ると思いますので、
 内側に折り返して長さを調整します。
 | 
                
                  | 4 |  | いよいよ結び目を作るところです。 | 
                
                  | 5 |  | 折り返した方の「テ」を折り返さない方の「タレ」で 巻き上げるように真結びにします。(図)
 | 
                
                  | 6 |  | 今回は一番カンタンで、かっこよくて崩れにくく 直しやすい「浪人結び」(※)を。
 (※人によっては片ばさみと呼びます)
 
 タレを巻いた帯に差し込んで・・・。
 | 
                
                  | 7 |  | ちょちょっと整えたら出来上がりです。 
 一般的とされる「貝の口」よりも、椅子に座ることが
 多い現代のスタイルには向いていると思います。
 
 時代劇も注意してみていると、お侍さんがこの結び
 方をしているところを見ることが出来ます☆
 |